こんにちは。
ぴーちゃんです。
昨日読んでブログで記事にした「人生がときめく片づけの魔法 」
(The Life-Changing Magic of Tidying Up: The Japanese Art of Decluttering and Organizing )について、
読んですぐ行動!ということで自室の汚部屋を掃除したいと思います!!
※今後、何か実用書などを読んだ際は、実践編として、行動した結果などを【読書実践記録】のカテゴリー内で記録していきたいと思います。
【Before】
まず、【Before】ですが、汚すぎて少しモザイクかけてます。笑
※モザイク加工については、こちらのブログ様より勉強させていただきました。有難うございます(^-^
①部屋半分の様子です。まるで自分の精神状態を映し出す鏡ですね笑
書類が散乱しております。パンチ器具や、段ボールが散乱しています。。
②パソコンのある机です。物が散乱しています。。
基本的に今回はこのスキャナーを使って、散乱したものを処理していきたいと思います。(こんまり本では、基本的に書類は全捨てなのですが、私には全捨てまでは難しく、折衷案としてスキャナーを使います。スキャナーでPDF化後、なお使わないということになれば、捨てようと思います。)
➂スキャナーする予定の紙の山。。
給与明細など、最初のうちは丁寧にとっておいたのですが、それも物への執着と気づき、すべて一旦スキャンしたいと思います。
では、作業が終わり次第、下記に同じ場所の風景(After)を撮っていきます。
作業を終えた感想や、気づきなどもシェアできればと思います。
・・・・
さて。数時間後。完了しましたので、貼っていきます。
大分すっきり(^-^
【After】
①部屋半分ですが、
・床の書類→スキャンor捨てor段ボールへ
・段ボール、パンチは収納。
・掃除機で細かいゴミを掃除。
大まかに以上3点の実施で大分奇麗になりました。これを維持したい。
②パソコンのある机ですが、こちらもすっきり☺
・書類のスキャンor捨て
・他は整理整頓(CDなど、物をあるべき場所へ)
これでPC作業もはかどりそうです。
➂最後に、スキャン予定の段ボール箱ですが・・・
こちらもすっきりです。こちらは、資料データ別にひたすらスキャン。
これからは早めの段階で、捨てるか迷ったものはとりあえずスキャンして、
紙ベースの資料を貯めないように心がけたいです。
【「Before→After」比較画像】
最後に、比較のためBefore Afterの画像を並べときます。ご参考まで。
【今回のまとめ】
・当たり前だが、部屋がきれいだと、気持ちも軽くなる。
掃除を始めるまでが一番エネルギーを使うが、片付いた後の清々しい気持ちをイメージしてエネルギーを貯めて、頑張って最初のとっかかりを開始すれば、その後はスムーズになる。
・スキャンスナップは、物をなかなか捨てられない人のとっかかりに最適。
一度データ化してしまえば、データが壊れない限り、いつでも印刷して現物に戻すことが出来るし、物理的には省スペース化も図れる。適宜参照する系のデータ・書類であれば、dropboxやEvernote、Googledriveなどのソフトにデータを移せば、スマホ・タブレット経由でいつでもどこでも参照することが出来る。
・タイマーで締め切り時間を使うとよい
タイマーで、時間制限を設けることで、時間内で最大限活動しようという気持ちになる。試験勉強と同じ理屈。
掃除はするにこしたことはないですね。
今後はコツコツ出来るよう日々意識したいものです。
メソッド的には若干こんまり流とずれてしまいましたが汗、とにかくおっくうだった掃除に手を付けられて大満足です☺
後、ブログに上げるからってのも結構強制力働いて良い感じで取り組めました(^-^ 今後もいろいろなことをブログを通じて実験したいと思います。
それでは、本日は
さっそくこんまり本「人生がときめく片づけの魔法 」を実践してみた!
でした!!👋