唐突ですが…
あなたの日々の生活は幸せですか?
なんて言うと、唐突ですが、「幸せ」って結構主観的な要素が強いイメージがありますよね。本人が幸せと思えれば幸せというように。
一方で、「幸せそうにしている」人がいることも事実です。
今回は、そんな抽象的な概念である「幸せ」について、
実は何か物事を「成功」する前に「幸せ」であることが重要であるということをハーバード大学での心理学、脳科学の研究結果から導いている本である【幸福優位7つの法則】についてまとめていきたいと思います。
目次
パートⅠ 職場におけるポジティブ心理学――幸福優位性の発見/職場における幸せと成功/人は変わることができる
パートⅡ 幸福優位7つの法則
法則1 ハピネス・アドバンテージ――幸福感は人間の脳と組織に競争優位をもたらす
法則2 心のレバレッジ化――マインドセットを変えて仕事の成果を上げる
法則3 テトリス効果――可能性を最大化するために脳を鍛える
法則4 再起力――下降への勢いを利用して上昇に転じる
法則5 ゾロ・サークル――小さなゴールに的を絞って少しずつ達成範囲を広げる
法則6 二〇秒ルール――変化へのバリアを最小化して悪い習慣をよい習慣に変える
法則7 ソーシャルへの投資――周囲からの支えを唯一最高の資産とする
パートⅢ 幸せの波及効果――幸福優位性を仕事に家庭に人生に応用する
(Amazonより引用)
内容まとめ(・が引用、★が私見です)
・研究の発端として、最高学府であるハーバード大学の学生の多くが、うつ状態に陥っている現実があった。(5人に4人が一度はうつ状態に陥った経験あり、2人に1人は抑うつのため衰弱し、全く何もできなくなった経験がある)
・一方で生き生きと幸せそうに過ごす学生もいる。
→後者のパターンを前者の学生に適用して、成功体験や達成感を与えてやれないだろうかと筆者は考えた。そしてこれを他の学問と同様の科学的厳密さで追及する。
・学生は微積分・化学の公式・世界の歴史・外国語など「一流の教育」を受けたものの、どのように脳のもつ可能性を最大限に生かし、生きがいと幸せを見つけるかということは一度も教わっていない。
★これは感じますね。宗教的な話などは別にしても「幸せに生きる」ということは、人生にとって重要なテーマだと思いますが、学校は「幸福」については教えてくれませんね。
自分で具体的に考えたり、議論したり、本書のような本を含め哲学書などを読んだりして答えを見つけていく必要がありそうです。
・従来の考え方「努力→成功→幸せ」
最近の研究の結果「幸福を感じる→自分の能力が最大限発揮できる→成功」
★これは、このブログで英語学習≒「楽しんだもの勝ち」としているものとつじつまが合い、納得できます。
このパターンに気付く前は悲壮感漂わせて勉強してましたが、その時は本当に全然身につかなかったです。(;´∀`)
(特に大学受験では「0から努力→難関大逆転合格成功」という結果を出せましたが、つらい努力になっていた側面も否めず、
結果燃え尽き症候群になってしまった経験からも、「幸福を感じる→自分の能力が最大限発揮できる→成功」がオススメ出来ます。)
前者は日本人の昔ながらの美徳的な価値にも近い気がしますが、最初っから幸せになった方が、人生トータルで見て幸福な時間が長いので良いと思います。
歯を食いしばって努力したところで結果がダメになることもありますが、過程を楽しむことが出来れば、結果がどうあれそれまで過ごした時間も前向きに受け入れられます。
・珍しい研究で、あるグループが学生時代に書いた日記の内容と寿命の関係を追った結果、ポジティブな内容を書き付けた人達は、ネガティブor普通の内容を書き付けた人達より10年近く長生きした
・ポジティブな感情は知的能力や創造性を増すだけでなく、ストレスや不安をすみやかに消し去る効果があった。だからプレゼン前などで緊張した時は、失敗などを思い浮かべるのではなく、ちょっとした幸せを見つけることが大事である。
・「一日を通して気分を良くし、幸福度を上げる方法」
①瞑想
②何かを楽しみにする→事前にそういった予定をスケジューリングする
③意識的に親切をする
④ポジティブな感情を発生しやすい環境を作る
→好きな人の写真を飾る、天気の良い日は外に出るetc...
※反対にネガティブにならない環境づくりも大事
→テレビは見ない(ネガティブな報道が多すぎる)
⑤運動する
⑥経験にお金を使う etc...
★②なんかだと、イベントだったりある程度しっかりしたものじゃないとスケジュールしない場合もあると思いますが、「好きなラーメン屋に行く」「行きたい温泉に行く」とか気軽な内容でも良いと思います。
後、仕事がつらい時期に効いたのが、「通勤中に仕事後の解放感を思い浮かべる」っていう方法でした。
・「テトリス効果」にとらわれている人
→思考や行動が一つのパターンにはまってそこから逃れられない人。そういった人達は、自ら進んでなろうとしたわけではなく、環境をスキャンしてネガティブ要素を見つけることに習熟してしまったのである。
★これは前職が「人の失敗や出来ていない部分」をいかに指摘するかという内容だったので、ものすごい感じましたね。「この仕事してると性格なるくなるわぁ」って感じました。
もちろん仕事なので取引先のミスを指摘したり、ちゃんと取り組んでもらうために厳しく接するのは大事なことではあるのですが、一日の大半それをやっていると、「何のために働いているんだろう…」って気にはなってきていました。。笑
一方でこういった知識を得ると、「上司があれだけ良くない面しか見ないのも環境の賜物だったのかなぁ」と冷静になれました。(^^;
・しかし、幸いなことに、脳を訓練してポジティブな面を探すようにすることもできる。【幸福優位性】を最大限活用するエキスパートになり、どの状況にも必ず潜んでいる可能性を見出せるようになれる。
→ポジティブなことに注目する反復練習「仕事や日常の中に起きた良いことを、毎日リストアップする」そういう気軽な内容でも良いと思います。
★これは良い習慣だなぁと思って、私も日々ノートに書いてます。漠然と過ごして日々の良かったことを見過ごすことが多かったですが、喜びなどポジティブなことを味わう癖みたいなのがついて良いなぁと感じてます。
良いことが起きた時に、取り急ぎスマホメモとかでメモっといて、一日の終わりにノートにまとめるのも良いと思います。
・無力感を感じると、人は行動しなくなる
→可哀そうな実験ですが、抵抗する犬に電気ショックをかけ続けると、「抵抗してもムダだ」と悟り、その後電気ショックを逃れる状況にしてもあきらめて動かなくなるそうです。。
人間にも同じこと言えそうです。自分があきらめたら、可能性ある選択肢があっても動けなくなりますよね。
まとめ
以上のようにざっくりと内容を見ていきましたが、幸せになる方法というのは、個々人で経験があるようなことも多いという印象でした。
運動すれば爽快な気分になりますし、好きなことに没頭している時は心が喜びます。
そういったことをより意識的に日常の中に取り入れて、なおかつ逆のこと、つまらないことに時間をとるなどをしないようにするだけで、大分日々の幸福度が高まるのではと感じました。
※科学的に「幸せ」になる方法に関する関連書
今回は、洋書の翻訳本ですが、和書でも類書が有るので、気になった方はチェックしてみてください☺