2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは。 ぴーちゃんです。 今回は、番外編です。 (今後、個人的にやってみたいことなどについては、この「やりたいこと」カテゴリーにて更新していこうと思います。) // 【以前作ったどん兵衛グラタン】 【どん二郎作ってみた!!】 【今回の調理工程】 …
こんにちは。 ぴーちゃんです。 ブログ記事も書き続けて早数週間です。 ただし、今後も書いていくには、書く技術を学び、アイデアも出し続ける必要があります。 ということで、今回の【読書実践記録】は、書くための技術を学ぶことが出来る一冊のワークをや…
こんにちは。 ぴーちゃんです。 いきなりですが、皆さんの日常に英語って必要ですか? 私は、最初に入った会社で英語が必要と言われたものの、実際の業務で使うことはなく、もっぱら趣味で続けている感じです。 日本に居れば、別にそこまで学ぶ必要性はありま…
こんにちは。 ぴーちゃんです。 今回の記事は、以前記事にした下記のシリーズ第2弾です。 www.pichan.fun 『達人のサイエンス』という本ですが、合気道の達人である著者が、合気道の上達の軌跡を振り返り、物事を上達させるには、どういった要素が必要かにつ…
英語学習は、目的に応じて、学習者各々の好きな方法で取り組むのがベストと私は考えています。一方で、「これだけはやったほうがいい」と言えるものもあります。 そのうちの1つが、音読です。 私は大学受験の自宅浪人生の時に音読に出会い、堅苦しい英語学習…
予約自体なかなかとりづらいので、数少ないクチコミ等を調べたり、実際のところどうなの?って気になっている方、多いと思います。 今回は、実際にお店に足を運んだ上で、正直ベースの感想を書きたいと思うので、予約が取れないけど悟空の気持ちの実態が気に…
こんばんは。 ある程度英語学習が進んできたら、後はもっぱらスキマ時間で出来る耳学習が大事だと思っているぴーちゃんです。 今回は、英語のリスニング学習において、私が非常に有用なツールであると考える【パッシブスピーカー】について紹介したいと思い…
こんにちは。 ぴーちゃんです。 今回は、前回に引き続き、【読書実践記録シリーズ】で、第三弾になります。 基本的には、似たような内容になりますが、『ひとり会議』の教科書という本の中で説明されている『ひとり会議』をやっていこうと思います。 1日1…
こんばんは。 ぴーちゃんです。 本日は、平昌オリンピックでのフィギュアスケートでの、日本人二人の金銀メダル凄かったですねー。。 普段日本人なのにあまりオリンピックとか意識しない私ですが、さすがに見てしまいました。 今回は、この舞台に立つまでに…
こんにちは。 ぴーちゃんです。 本日は、【読書実践記録その2】ということで ゼロ秒思考のワークをブログ上に書いてみた!を実践したいと思います。 【はじめに】→ゼロ秒思考とは何ぞや? まずゼロ秒思考についてですが、これは ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一…
こんにちは。 ぴーちゃんです。 昨日読んでブログで記事にした「人生がときめく片づけの魔法 」 (The Life-Changing Magic of Tidying Up: The Japanese Art of Decluttering and Organizing )について、 読んですぐ行動!ということで自室の汚部屋を掃除した…
こんにちは。 ぴーちゃんです。 今日の記事は、これまで紹介した英語を楽しく勉強する方法論の実践版です。このカテゴリーでは、私の【英たの=English Enjoyable】の日常記録を綴りたいと思います。
こんにちは。 ぴーちゃんです。 今回はタイトルの【英語学習を続けるコツ】について、いろいろと試行錯誤して私がたどり着いた結論についてお伝えできればと思います。
こんにちは。 ぴーちゃんです。 前回、「行動の重ね着をすると学習効率が上がる」というお話をしてタイピング学習法のご紹介をしましたが、今回は皿洗いや歯磨きをしながら私が普段行っているリスニング学習をご紹介します。
こんにちは。 普段ひらがな打ちだけど、タイピング英語学習法でローマ字打ちもある程度身につけたぴーちゃんです。 唐突ですが、学習というのは、組み合わせるほど効率的になります。
こんにちは。 ぴーちゃんです。 英語は、これまでお伝えしたように基本好き勝手に学ぶことが一番良いと思っています。 ※参考記事 しかし、その中でも学習効率上意識しておいたほうが良い本質的なルールがあります。
こんにちは。 今回はタイトルの通り、英語を趣味に没頭するような形で触れるうちに、勝手に実力が上がっていく方法について述べたいと思います。私はこの方法を見つけたことで以下のように変わりました。
こんにちは。 もうすぐバレンタインデーのシーズンですね( `ー´)
こんにちは。 今回はちょっと変わったネーミングの 【環境限定法】について紹介したいと思います。